マイルやマイレージについては、凄く深いです。
そして、皆様のお陰で、自分がめちゃくちゃ損をしていたということ、また、まだまだの可能性があるということ。
陸マイラーって、どんだけ買い物してるんだ?結構、出張やプライベートでも、自分自身は、飛行機に乗る。マイル修行も全くせず、もうかれこれ、10年ぐらい上級会員のステイタスだし。
マイルで、ビジネスクラスで旅行しましたとか、本当に意味が分かりませんでした。
1ケ月に必ず最低1-2回は海外、年間で、1,000万円ぐらいのカード決済をしている雲の上の人でないと、無理でしょ?
なにせ、「1,000万円決済で10万マイル」の知識しかありませんでしたから、私。それに、ばんばん飛行機乗ってのマイレージ付与なのでしょ、と。
しかし、一連の研究記事の結果、なぜ、陸マイラーが、成立するのか、その謎が、やっとわかりました!
100万円でをカード決済で、10,000マイルだったのが、20,235マイルに(違う?)
カード(ANAのSFC)決済の、マイレージ換算イメージテーブル
2017年1月現在
- お買い物のみで、100万円で10,000マイル(あほな研究前の私)
- お買い物で、100万円でボーナスPを利用で、13,000(13,900)マイル
- お買い物で、100万円でボーナスPをソラチカルート経由で、14,450(15,785)マイル
- リボ払いにしてボーナスポイント利用で、100万円で16,900マイル
- リボ払いで、ソラチカ経由で、100万円で20,235マイル
- 10,000ポイントタウンは、450マイル
- 1フライトでは、3,000マイルから4,000マイル
100万円をカードで使う前提(こんな、お金使えるのか?(笑))
()内及び4以降は、V2ステイタスとしています。
あほな私の気づき記事は、下記です。
結論
- Vpassに3年に1回のネットログインの手間で、年間3,900マイルの得
- リボ払い利用で、毎月Vpassにログインする手間で、年間6,900マイルの得
- ソラチカ経由をすることで、さらに年間3,335マイルの得
リボ払いは、毎月1回のvpassへのログインだから、この手間で、6,900マイルはでかいので出来そう。
それを、ソラチカに乗せるのは、3,355マイルの対価としては面倒(めんどくさがりが顔を出す)。
やめんのかい。。。
いや、まだまだ。
めんどくさがらず、もう少し頑張ろう。
無知な私時代に比べたら、既にソラチカ経由で倍以上(20,235マイル)になってる。
まだ、秘密はあるはず。
どうせ、ソラチカを使うなら、ポイントタウンの研究をしたほうがよさそうだ。
6.ポイントタウン
よく、「クレジットカード新規ご入会で、100.000ポイント」なんてあります。
ん?4,500マイルになるの?これか!
さっきの自己会議の結論で、6,900マイルまではVpassとマイペイすリボで、やる。
これに、年1回カードモニター新規発行をしたとして、4,500マイル、さらに先程の3,355マイルの手間が上乗せあれる、なぜなら、どうせあわせて行う。結果、合計7,855マイルプラス。
ん?既に、さっき自己決済した、6,900マイルを、上回ってる。
ポイントタウンの破壊力、でかっ。
さらなる結論
ポイントタウンの破壊力を利用しない手はない。
そのためには、ソラチカルートが必要。
どうせ、ソラチカルートをやるなら、1ポイント3マイルのANAダイレクトではなく、迂回させての1ポイント4.45マイルを実行する。
ポイントサイトを利用しない場合での結論(とりあえずココまで)
- ソラチカカードに加入
- Gポイントに加入
三井住友VISAカードのボーナスポイントを、ソラチカルートでANAマイルに変換。(とりあえずココが、今のゴール)
7.ユナイテッドで成田ーグアム間をエコノミー運賃の往復マイル
料金による設定だが、概ね、往復で3,000マイルから4,000マイルぐらい。
1回のグアム往復フライトより、ポイントタウンのクレジット新規ご入会キャンペーンで、ソラチカルートポイントによるマイル変換行為のほうが、もらえるマイレージが多いんだ。
そりゃ、陸マイラーが生まれるわな、納得!
たくさんの人に感謝。