ようこそお越しくださいました、イトウケイです。
今回は、8回目のマイオセラピーの経過観察になります。
7回目は更新を忘れました。
前回から3ケ月ぐらい空きました。
結果、大失敗。
結論
3回目ぐらいの状態に戻ってしまいました。
これは、整体師さんの意見を聞くまでもなく、始まって3分で感じました。痛みが、2回め、3回めのレベルに戻ってるのです。
で、機材の先端が、身体の深層まで到達していないことが自分でもわかります。
ヨガポーズのマリーチアーサナCを無理にしてますし、最近はアジャストの強い指導者の元ですので、常に腰が痛い状態(笑)
「股関節が固い」って、良く言うけど、「尻の筋肉が固い」といいますか、「尻まわりの筋肉の動きが悪い」が分かりやすいと思います。
尻がこるから、背中まで固まって、結果、腰痛を招くという単純なメカニズムのような気がしてなりません。
また、膝の裏が硬いと腰にくるということも最近分かってきました。
腰痛を治すには、
尻周りの筋肉と膝裏のクッションが大事
解剖学をもっと勉強したい、と本当に思います。Webや整体師さんのブログなんかで、コリの仕組みの解説等を見るけど、良く分からない。
とりあえずのまとめ(勉強中)
筋肉に、血流が入り込むのが妨げられていて、酸欠になり、それがすべての身体の不調を引き起こしてる、で事たりるか?
しかし、痛いポイントを、じわ~っとぐいーと痛く押される方が、あとあと効くような気がする。その点では、マイオセラピーも同じ。めちゃ痛いですから。
バイタルリアクトセラピーは、もう、行かなくなりました。
筋膜リリースも取り入れ開始。

ビジュアルで学ぶ 筋膜リリーステクニックVol.1 -肩、骨盤、下肢・足部-
- 作者: ティルルカウ,齋藤昭彦
- 出版社/メーカー: 医道の日本社
- 発売日: 2016/03/18
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

自分でできる! 筋膜リリースパーフェクトガイド──筋膜博士が教える決定版
- 作者: 竹井仁
- 出版社/メーカー: 自由国民社
- 発売日: 2016/06/15
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る